むし歯治療

当院のむし歯治療

当院のむし歯治療

一度削った歯は、元の状態に戻ることはありません。
むし歯の再発によって治療を繰り返すたびに、天然の歯は失われていきます。
当院では、患者様の大切な歯を可能な限り守るため、「削らない」「抜かない」を基本としたMI治療(Minimal Intervention=最小限の侵襲)を実践しています。

むし歯の進行段階と治療法

Ce ごく初期のむし歯

1Ce ごく初期のむし歯

歯のエナメル質が溶け始めようとした(脱灰)初期段階を指します。この段階では、むし歯による小さな白い斑点や茶色い変色(初期むし歯)がエナメル質に現れることがあります。Ceの状態では、適切なケアを行うことで歯が自然に修復(再石灰化)する可能性があります。

治療法

今の段階では特別な治療は必要ありませんが、定期的に歯科医院を受診して、フッ化物塗布と歯の状態をチェックすることが大切です。適切なケアの仕方など、ご質問があれば何でもお尋ねください。

C1 エナメル質の侵食(癌に例えるとステージ1)

2C1 エナメル質の侵食(癌に例えるとステージ1)

初期むし歯が進行し、エナメル質が溶けて小さな穴(むし歯の穴)が形成される段階です。この段階では、エナメル質の損傷が進んでおり、自然な修復が難しくなります。

治療法

むし歯になった部分を削り取り、歯科用プラスチックであるレジンを詰めて治療を完了させます。ほとんどの場合処置中でも痛みは感じません。

C2 象牙質の侵食(癌に例えるとステージ2)

3C2 象牙質の侵食(癌に例えるとステージ2)

むし歯がさらに進行し、エナメル質を越えて象牙質(歯の内部組織)まで侵食している段階で冷たいものや甘いものでしみることがあります。この段階では、象牙質の損傷が神経に近づき、より深刻な症状を引き起こす可能性があります。

治療法

この段階では、むし歯による穴を取り除き、象牙質を詰め物で修復します。ただし、侵食が進行している場合は、神経に影響を及ぼす可能性があり、その場合は根管治療が必要になることがあります。

C3 歯髄まで達したむし歯(癌に例えるとステージ3)

4C3 歯髄まで達したむし歯(癌に例えるとステージ3)

むし歯が歯の奥深くまで進んでしまい、神経まで届いてしまっている状態です。神経に炎症(歯髄炎)が起き、歯が痛み出すことがあります。さらに、歯の周りの組織にも悪影響を及ぼす可能性があります。

治療法

歯髄炎が軽度の場合は、保護剤で歯髄を保護。中等度の場合は、歯髄の一部除去。重度の場合は、歯髄の完全除去(抜髄)。その後欠損部位の状態に合わせて修復処置。

根管治療について詳しくはこちら

C4 歯冠が崩壊するまで進行した歯(残根状態)(癌に例えるとステージ4)

5C4 歯冠が崩壊するまで進行した歯(残根状態)(癌に例えるとステージ4)

歯の大部分がむし歯で溶けてしまい、歯の根元までむし歯が達している末期状態です。この状態になると、ほとんど神経が死んでしまい、一時的に痛みを感じなくなることがあります。しかし、また歯の根元に膿が溜まると、再び歯肉が腫れたり痛みを感じることがあります。

治療法

根管治療では、まず歯の神経を取り除き、根管をきれいにします。その後、根管を消毒し、薬(根管充填材)を詰めていきます。最後に、歯に被せ物をすることで、歯を保護します。当院では、歯科用CTを使って、治療計画を立てます。残念ながら状態によっては抜歯になる可能性が極めて高い状態です。

むし歯の進行段階ごとの処置

むし歯の進行段階ごとの処置