顕微鏡歯科治療

顕微鏡歯科治療とは

顕微鏡歯科治療とは

顕微鏡歯科治療とは、歯を肉眼の約20倍に拡大できる歯科用マイクロスコープを使用する歯科治療のことです。このマイクロスコープで、歯の根の治療や詰め物、被せ物の治療を行うことで、より精密で丁寧な治療が可能になります。
たとえば、肉眼では見えない小さなむし歯を見つけることができたり、歯の根の治療をより適切に行うことができます。

顕微鏡歯科治療の意義

従来の歯科治療は、暗く狭い口腔内を術者が知識や経験を頼りに「手探り」や「勘」で進めるのが一般的でした。そのため、むし歯(齲蝕)の見落とし、不適切な根管治療、詰め物や被せ物(補綴修復物)の適合不良といった問題が生じ、再治療が必要になるケースも少なくありませんでした。
しかし、歯科用顕微鏡を使用することで、視線と同軸の光によって明るく拡大された視野(約5~20倍)で患部を確認できるようになりました。この技術により、健康な歯を可能な限り削らず、悪い部分のみを精密に処置することが可能です。
また、補綴修復物の適合精度が大幅に向上し、むし歯の再発や歯周病の予防にも効果を発揮します。さらに、治療中に静止画や動画を撮影し、モニターで患者様と共有することもでき、治療内容への理解と安心感を高めています。

顕微鏡歯科治療のメリット・デメリット

メリット

  • 高精度な診療と治療が可能
  • 低侵襲な治療が可能
  • 歯を抜かずに治療できる可能性が高まる
  • 精密治療することで縫い跡が残りにくい
  • 精度の高い外科処置が可能

デメリット

  • 保険診療でできない範囲がある
  • 保険診療だと通院回数が増える
  • 治療時間を多く必要とする

顕微鏡歯科治療でできる治療

歯科用顕微鏡を使用することで、肉眼では捉えきれない患部を拡大しながら精密な治療を行うことができます。これにより、従来の治療では見逃しがちな細部まで正確に確認でき、さまざまな歯科治療に応用されています。

歯科治療で顕微鏡の出番

  • 根管治療(歯の神経の治療)
  • むし歯治療
  • 補綴治療(被せ物の治療)
  • 審美治療
  • 歯周病治療
  • 口腔外科(抜歯)

    などあらゆる場面

マイクロサージェリー(外科的歯内療法)について

マイクロサージェリー(顕微鏡を使用した歯根端切除術)

歯の神経に感染が起こると、歯を支えている骨にまで炎症が広がる場合があります。このような場合、以前は歯を抜くしかなかったのですが、現在では歯根端切除術という方法で、自分の歯を残せる可能性があります。
この治療法は、歯科用顕微鏡を使って、とても小さな手術器具で治療を行う方法です。顕微鏡を使うことで、傷口を小さくきれいにでき、より精密な治療が可能です。また、細い針と糸を使うので、傷跡が目立ちにくく、治りが早いのが特徴です。手術後、少し腫れたり痛んだりする場合もありますが、お薬で症状を抑えます。

マイクロサージェリー(顕微鏡を使用した歯根端切除術)

顕微鏡歯科治療の注意点

治療時間

歯科用顕微鏡を使うことで、肉眼では見えない小さなむし歯や歯のひび割れなどを発見し、より精密な治療を行うことができます。そのため、治療に時間がかかる場合があります。

保険診療外の可能性

より高度に、また材料に左右されない治療では保険診療の対象外となるため、費用がかかる場合があります。

処置中の注意点

治療中に動くとピントがずれるので処置ができなくなります。
当院では低反発のシートに座っていただいて少しでも苦痛を軽減できるようにしております。

治療の様子をモニターで

顕微鏡歯科治療が歯科医療の未来を切り開きます

顕微鏡歯科治療が歯科医療の未来を切り開きます

当院では、歯科用顕微鏡を活用した治療を提供しています。この顕微鏡は静止画や動画をその場で確認でき、患部の状態説明や治療内容の共有に役立てています。モニターを通じて、ドクター、アシスタント、患者様が情報を共有することで、治療の正確性をさらに高めています。
しかし、治療精度が向上する一方で、治療時間や通院回数が増える場合があります。そこで当院では「一生涯、ご自身の歯で食べる喜びを守る」ことを目標に、患者様と二人三脚でお口の健康維持に取り組んでおります。治療に時間がかかる点についてはご理解いただければ幸いです。
当院では2011年に新しい『Leica』製歯科用顕微鏡を導入し、日々技術を磨いております。従来とは一線を画す精密な治療を、ぜひ一度体験してみてください。