043-301-1181
[診療時間]10:00〜13:30/15:30〜19:30休診:水曜午後・日曜・祝日
歯周病は、日本人の多くが抱えている国民的な病気です。しかし、歯周病は自覚症状が出にくいことが多く、歯がぐらついたり、歯を失ってしまったりするなど、症状が進んでから初めて気づく方がほとんどです。放置すると、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、早めの治療が大切です。
歯周病の治療の目的は、歯周病の原因となる歯垢や歯石を徹底的に除去し、再び歯周病にならないように、健康なお口の状態を保つことです。そのため、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、ご自宅での丁寧な歯磨き(セルフケア)を組み合わせることで、よりよい治療効果が期待できます。
歯周病の原因となる歯石は、一度ついてしまうとご自宅での歯磨きではなかなか落とせません。そこで、歯科医院で歯石をきれいに取り除く処置を行います。この処置を「スケーリング」といいます。歯石を取り除くだけでなく、歯の表面を滑らかにする「ルートプレーニング」という処置も合わせて行い、歯周病の原因となる細菌がつきにくい状態にします。
歯周病は、初期の段階では痛みもなく、自覚症状がほとんどないため、「沈黙の病気」などと呼ばれています。しかし、放置しておくと歯がぐらついたり、歯を失う原因になったりすることもあります。定期的な健診を受けることで、歯周病の進行を食い止め、健康な歯を長く保つことができます。
歯周病は、歯垢(プラーク)という細菌の塊が歯と歯肉の間に溜まり、炎症を起こす病気です。歯垢は、最初はネバネバした柔らかい状態ですが、放置すると硬い歯石に変化し、歯ブラシでは取り除けなくなります。歯石は歯周病菌の温床となり、歯周病を悪化させる原因となります。
Stage1 歯肉炎 (癌に例えるとステージ1)
Stage2 軽度の歯周炎 (ステージ2)
Stage3 中等度の歯周炎 (ステージ3)
Stage4 重度の歯周炎 (ステージ4)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
歯科医院でのクリーニングは、歯に付着した汚れをしっかり取り除き、お口の中を清潔にする大切なケアです。しかし、クリーニングだけでは歯周病を完全に防ぐことはできません。歯科医院できれいにしても、すぐにまた歯垢(プラーク)がつき始めます。そのため、ご自宅での丁寧な歯磨きが大切です。 歯磨きで歯と歯ぐきの境目をしっかり磨くことで、歯周病の原因となる細菌の繁殖を防ぎ、お口の健康を守ることができます。
[診療時間]10:00〜13:00/15:30〜19:30 休診:水曜午後・日曜・祝日